【 寛永行幸四百年祭とは 】
寛永3年(1626年)、徳川将軍家が後水尾天皇を二条城にお迎えし、5日間に渡って舞楽、能楽、和歌等でもてなした「寛永行幸」は、朝廷と幕府の融和、そして泰平の世の到来を告げた、江戸時代を通じて最大級とも言えるイベントでした。この行幸に向けて二条城は現在の形に改修されたほか、この行幸を通じて、のちの日本文化に多大な影響をもたらす「寛永文化」が花開くことになりました。
令和8年(2026年)、「寛永行幸」から400年の節目を迎えるに当たり、行政・経済界・文化芸術団体等によるオール京都の組織「文化庁連携プラットフォーム」のプロジェクトとして、二条城を中心とする寛永文化ゆかりの地において、「寛永行幸」の行事を再現するイベントを実施するとともに、寛永年間に花開いた「寛永文化」を振り返る記念祭を実施します。
寛永行幸四百年祭の
実施概要
【 開催期間 】 | 2026年をターゲットイヤーとして、秋を中心に、様々な企画を実施 * 2025年も1年前として、様々な機運醸成事業を実施 |
---|---|
【 開催場所 】 | 京都市内を中心に全国各地 ◉ 二条城 ◉ 京都市内施設 ◉ その他、全国の寛永ゆかりの地 |
【 主催 】 | 寛永行幸四百年祭実行委員会 (文化庁連携プラットフォーム内に設置) お問い合わせ |
寛永行幸四百年祭の全体像

主催事業
寛永行幸行列の再現イベント
*現在調整中の内容
【 日程 】 | 2026年 12月6日(日) (約2時間) |
---|---|
【 ルート 】 | 御所 〜 二条城東大手門 (約2㎞/ルートは検討中) ◉ 出発イベント ◉ 二条城でのお迎えイベント |
【 内容 】 | 参加者:200 〜 300名 ※様々な役柄を設定し、時代装束を着装 |

寛永文化の理解促進事業
*現在調整中の内容
- A 寛永文化講座、寛永サミット
- ◉ 研究者による連続講座やワークショップの実施
◉ 専門家や文化人による市民向けのセミナーやシンポジウムの実施 - B 能楽公演
- ◉ 「寛永能楽騒動記」の再演
◉ 能楽師の解説付きで能に触れる機会の提供 - C 伝統産業体験、伝統文化体験
- ◉ 衣装や装飾品の再現を通じた伝統産業の振興、伝統文化の継承
◉ 「寛永文化サロン」での体験イベントの実施
連携事業・認定事業

-
京都の恒例行事
2026年度の開催を
「寛永」バージョンで -
民間による事業
「寛永文化」や「ゆかりの地」を
テーマに企画
下記3館を中心に、
京都の美術館・博物館において、「寛永」にちなんだ
様々な展示企画を構想中。
-
【京都文化博物館】
オフィシャルサイトへ -
【二条城展示収蔵館】
オフィシャルサイトへ -
【泉屋博古館】
オフィシャルサイトへ
寛永行幸四百年祭
実行委員会
「寛永行幸四百年祭」の実施を通じた「寛永行幸」及び「寛永文化」の普及・啓発や二条城の新たなブランドの確立等により、京都をはじめとする日本の伝統文化の継承や担い手の育成、伝統産業の振興等をつなげ、「文化と経済の好循環」を実現し、その全国のモデルケースを創出することを目的に、令和7年8月に発足
実行委員会規約- 【構成員】
- 令和7年8月現在
役職 | 所属等 | 所属組織での役職 | 氏名 |
---|
役 員 |
委員長 | 京都府 | 文化生活部副部長・ 文化政策室長 |
梅原 和久 |
---|---|---|---|---|
副委員長 | 京都市 | 文化芸術政策監 | 平賀 徹也 | |
副委員長 | 京都商工会議所 | 専務理事 | 兒島 宏尚 | |
副委員長 | (公財)京都文化交流コンベンションビューロー | 専務理事 | 山本 ひとみ | |
監事 | (一社)京都経済同友会 | 事務局長 | 下間 健之 | |
委員 | 元離宮二条城事務所 | 所長 | 坂井 良太朗 | |
委員 | (公社)京都府観光連盟 | 専務理事 | 四辻 清美 | |
委員 | (公社)京都市観光協会 | 専務理事 | 横井 雅史 | |
委員 | (公財)京都文化財団 | 事務局長 京都文化博物館副館長 |
金谷 宗子 | |
委員 | (公財)京都市芸術文化協会 | 専務理事 | 松本 守弘 | |
委員 | ㈱京都新聞COM | 営業局長 | 石徳 和彦 |
プロデューサー | Living History KYOTO | 代表 | 濱崎 加奈子 |
---|
オブザーバー | 文化庁 | 審議官 | 松坂 浩史 |
---|---|---|---|
オブザーバー | 泉屋博古館 | 学芸部長 | 実方 葉子 |